皆さんこんばんは、蜜柑です。
あなたは夜行バスに乗ったことがありますか?
僕は東京で一人暮らしをしていたころ、実家と東京の行き来の際に利用したことがあります。
結局それ以来使っていません。
つらかったので・・・・。
正直、僕は夜行バスをおススメしません。
本記事では僕が夜行バスを利用しない理由を解説したいと思います。
夜行バスはきつい、しんどい・・・僕が夜行バスをおススメしない理由
目次
僕が夜行バスに乗らない理由

眠れねぇ
正確に言うと「ぐっすり眠れない」です。
夜行バスのシートはベッドではないので、完全に平らにはなりません。
特に僕はうつぶせに寝る癖があるので、夜行バスの客席は非常に眠りにくい。
座ったままの体制の方が眠れそうな気がする・・・。
他人がいると気になる
夜行バスは通常のバスに比べて、座席間のスペースが広めにとってあり、就寝時はカーテンで遮ることになります。
カーテン一枚の向こうに他人がいると思うとなんだか落ち着きませんでした。
到着してからの過ごし方を考えないといけない
夜行バスの到着時間は午前6時とか、午前7時など早朝になることが多く、時間をつぶせる場所を探すのが大変です。
24時間営業のマンガ喫茶などがあればいいのですが、下手をしたら寒空の下1時間も2時間も待つ羽目になるかもしれません。
ホテルに泊まりたい
これが僕の一番のポイント。
僕の一人旅の目的が「ホテルに泊まること」なので夜行バスを利用してしまうと、その目的が果たせなくなってしまうんですね。
温泉に入ったり、朝食バイキングを楽しんだりそのために旅行しています。
旅行には体力が必要。前日の夜はぐっすり眠れる環境で休むべき
旅行の目的は人それぞれ、いろいろあると思いますがどんな目的であれ旅行には体力が必要です。
アウトドアやスポーツはもちろん。神社仏閣の見学や水族館・動物園などでも
かなりの時間歩くことになります。
せっかく予定を組んだのにダウンしてしまったら勿体ないですよね。
旅行を楽しむためにも、体力を温存しておく必要があります。
そのために、旅行の前日の夜はぐっすり眠れる環境をつくるべきです。
ぐっすり眠って元気があれば、いろんなものを見て、食べて、感じることができます。
早起きは必要になるけど、やっぱり移動には新幹線や飛行機がおすすめ
夜行バスのメリットといえば「眠っている間に移動できること」「夜の時間に移動できるので時間を無駄にしない」ということです。
確かに夜行バスは、時間を効率よく利用することが出来ますが、体や脳みそはへとへとになってしまいます。
もちろん新幹線や飛行機は深夜運航がありませんので、早起きして目的地に移動することになりますが、
ここは、多少早起きになってもぐっすりと眠って新幹線や飛行機で移動した方がいいと思います。
旅行のメインは移動ではなく、目的です。
「夜行バスに乗る」ことが目的なら問題ありません。
が、どこかを見学したい、何かを体験したい、食べたいといった場合に移動で疲れ果ててしまうのは本末転倒です。
旅行を楽しむためにも体調は万全にしておきたいですね。
夜行バスはどうしても余裕がないときの最後の手段
お金がない、時間がない。
夜行バスはそういった時の最期の手段でいいと思います。
旅行の条件や予算は人それぞれです。
なのでどんな移動手段を選択してもいいと思いますが、余裕があるなら無理せず旅行を最大限楽しめる選択をしてください。
ここまで読んでくださってありがとうございました。