初めての一人旅で最もハードルが高いのが「ホテルの予約」です。
自分ひとりでホテルに泊まるなんて初めての経験ですよね。どこかに遊びに行くとはわけが違います。
僕は今まで日本全国を回ってきました。
その中で様々なホテルに泊まり「このホテルは泊まりやすいな。初めてでも大丈夫そうだ」とか「このホテルは初心者にはハードルが高いな」など見分けがつくようになりました。
そこで本記事では、初めてホテルを予約し、実際に宿泊しようと思っている人が、簡単にホテルを予約できるようにわかりやすく解説しています。
この記事を読めば、一人旅初心者でも、簡単にホテルを予約できるようになりますし、
失敗や後悔しないホテルの選び方もわかるようになります。
僕が全国を回って得た知識や経験を凝縮しました。ホテル予約で失敗したくない方はぜひ読んでいってください。
ホテルを予約する方法 3選
ホテルを予約するには以下の方法があります。
・ネットで予約する
・電話で予約する
・旅行代理店で予約する
です。
ホテルを予約する方法3種類 それぞれのメリットとデメリット
ホテルを予約する方法 おすすめはネット予約
僕が一番おすすめなのは旅行サイトを使ったネット予約です。
今回は、楽天トラベルを使って予約方法の解説をします。
楽天トラベルをおすすめする理由についてはこちらの記事をどうぞ。
楽天トラベルの公式サイト→https://travel.rakuten.co.jp/
楽天トラベルを利用するメリット
なぜ、楽天トラベルを利用するのかというと以下のようなメリットがあります。

楽天トラベルでは、宿泊代金の1%分のポイントをためることができ、さらに貯めたポイントを宿泊料金に充てることもできます。
普段から楽天を利用していたり、楽天カードなどのサービスを利用すれば楽天ポイントの倍率を上げることもできます。
ポイントが貯まれば宿泊料金を全額まかなうこともできますので、ぜひ利用してください。
楽天カードについてはこちら

ホテルを直接予約することのデメリット
旅行サイトを使わなくてもホテルに直接電話すればいいんじゃない?
と思うかもしれませんが、ホテルに直接電話で予約するときは以下のようなデメリットがあります。
といったデメリットがあります。
旅行サイトを特徴別に比較しました
楽天トラベル以外の旅行サイトをお探しの方はこちらを参考にしてください

ホテルを予約する方法 旅行サイト(楽天トラベル)で予約するときの具体的な手順
楽天トラベルのサイトにアクセスして希望条件を入力する
まずは、楽天トラベルのサイトにアクセスして希望条件を入力してください。
どこに旅行に行くか決まってないーという人はこちらの記事を参考にしてみてください。
楽天トラベルの公式サイト→https://travel.rakuten.co.jp/

まずは、楽天トラベルの公式サイトにアクセスして(アプリをダウンロードして)希望条件を入力します。
①宿泊地
泊まりたいエリアを選択します。
地図から検索できないので、あらかじめ行きたい場所がどこにあるのか調べておいてください。(楽天トラベルのアプリなら地図から検索できます)
楽天トラベルのページの下部に、観光地から検索する項目があります。チェックしてみてください。
②チェックイン日とチェックアウト日の指定
チェックイン日はホテルに入る日、チェックアウト日はホテルを出る予定の日を入力してください。
例えば、1月1日から1月2日まで一泊二日の旅行にいくとして
チェックイン日は1月1日、チェックアウト日は1月2日。
1月1日から1月4日まで3泊4日のスケジュールであれば
チェックイン日は1月1日、チェックアウト日は1月4日になります。
③人数
一人旅なら一人、出張なら同行者の人数を入力してください。
部屋を分けるのであれば、部屋数を入力。
④希望条件
温泉や朝食アリなど希望条件を選択してください。
もし、希望条件にあうホテルが無かった場合は、希望条件を減らすか、宿泊地を変えてみてください。

希望条件を入力して検索するといくつか候補が出てくると思います。
駅からのアクセスや周辺状況を確認して「このホテルがいいな」というのが決まったら、予約ボタンではなくホテルの画像あたりをタップしてください。
予約ボタンをタップすると他の宿泊プランがチェックできません。
ホテルの画像あたりをタップすると他の宿泊プランやホテルの内装の写真なども確認できるので、まずはそちらをチェックして最終確認してください。

ホテルの画像あたりをタップするとこのように複数のプランが表示されます。
朝食・夕食、料金など確認が出来たら「詳細を見る」ボタンを押します。
ところがよく観てください。一個下のプランでは同じ素泊まりですが
楽天ポイントが10倍になるようですね。
このようにお得なプランがありますので、あわてて予約せず他のプランもチェックするようにしてください。

詳細を見るボタンをタップすると、このように部屋を変更することもできます。(必ず変更できるわけではありません)
広い部屋がいいのか、狭い部屋がいいのかは意見の分かれるところですが、せっかくなので広い部屋を予約しましょう。

予約へをタップすると、宿泊者の情報入力画面になります。
ホテルに伝わる情報なので正確な情報を入力してください。

最後に予約を完了するというボタンをタップすれば、予約完了です。
確認メールが届くので必ず保管しておいてください。
印刷する必要はありませんが、メールボックスのフォルダに保管しておくなどいつでも確認できるようにしておいてください。
【日本最大級の旅行サイト】楽天トラベル
宿泊先(ホテル・旅館など)の探し方・選び方
まずは、「どのあたりのホテルに宿泊するのか」を決めましょう。
一人旅で「この建物がみたい!」「こんな体験がしたい!」という目的は決まっていると思うので、目的地を中心に宿泊するエリアを決めます。
より詳しく解説している記事はこちらです。

目的地に乗り換えなしで行ける路線。または直通の送迎バスなどがある場所を検索する

目的地に「乗り換えなしで行ける路線」または「直通の送迎バス」などがあるエリアを検索してください。
例えば、東京スカイツリーを目的地にした場合。最寄り駅は「東京スカイツリー駅」になります。
東京スカイツリー駅は「東武スカイツリーライン」にあるので、乗り換えなしで行ける路線となると「浅草駅」などがあります。
「上野」からはシャトルバスも運行しています。
あまり乗り換えを多くしてしまうと、乗り換えを間違えたり迷ってしまうことになるので、出来るだけ乗り換えの手間は少ない方が良いでしょう。
もちろんスカイツリーに徒歩で行ける場所のホテルを予約しても問題ありません。
「ホテル」と「旅館」はどっちがいい? ビジネスホテルがおすすめ
最近では、一人旅でも旅館に泊まれるようになってきました。
(昔はおひとりさまは断れることが多かった)
ホテルか旅館どっちがいいかと聞かれたら、ビジネスホテルがおすすめです。
旅館には家族連れや老夫婦が多く、一人では目立ってしまいますし、夕食や朝食も海鮮料理や野菜などヘルシーなものが多く、少々物足りなく感じてしまいます。
また、旅館はホテルとの差別化のため手厚いサービスを売りにするところが多く、
部屋に入ると女将さんが、わざわざ一対一で旅館の説明をしてくれたりと、至れり尽くせりなのですが、一人旅をしている身としては「あっ、説明はダイジョブです」といった気持ちになります。
一人旅にはビジネスホテルが一番です。それも都会のビジネスホテルが最適だと考えています。
おすすめの宿泊先は「都会」の「ビジネスホテル」

もし、宿泊先に迷ってしまったら、僕のおすすめは「都会」の「ビジネスホテル」です。
なぜ都会のビジネスホテルをおススメするのかというと・・・
・一人で行動していても周囲から浮かない
ビジネスホテルはビジネスマンが多く利用するホテルです。
つまり、一人で利用している人が多く一人旅でも周りの目が気になりません。
最近のビジネスホテルは温泉設備があったりと、旅館やリゾートホテルのようにキレイに掃除されているのでおすすめです。
・夜、お腹がすいても何とかなる。
以前、沖縄の海に近いホテルに泊まったとき、夜中にお腹が空いてたまらなくなりました。
しかし、近くにコンビニはなくホテルの売店も閉店してしまったためガマンして眠りました。
都会のビジネスホテルなら、近くに24時間営業のコンビニがある可能性が高いのでひもじい思いをしなくて済みます。
最近では薬局でも安いジュースや軽食を買うことが出来るようになりました。
・交通に便利
都会では地下鉄やバスを利用すれば、観光名所に行けます。
田舎では、バスはどんどん本数を減らしてきているので、旅行先によっては一時間に一本しかバスが来ないという事態もあり得ます。
そうなればタクシーを使うことになります。電車やバスに比べて料金が高めなタクシーはあまり使いたくないところですよね。
・リーズナブルな宿泊料金
ビジネスホテルには朝食付きで一万円以下というところもたくさんあります。
旅館やリゾートホテルでは、一泊2万円するところも珍しくないため、ビジネスホテルはかなりリーズナブルですね。
・全国展開している
都会を歩いているとビジネスホテルをよく見かけますよね。
今や、ビジネスホテルは日本全国に展開しており、日に日にその数を増やし続けています。
同じチェーンのホテルであれば、施設やサービス、部屋の様子がほぼ統一されていますので、一度宿泊して好印象をもったホテルチェーンなら、他の土地のホテルでも安心して宿泊ができます。
【日本最大級の旅行サイト】楽天トラベルホテルの外観をチェックする
検索結果にはホテルや旅館の外観の写真が出てくるので、雰囲気のよさそうなところや、気になったところをチェックしてみてください。
だだし、予約サイトにあるような宣伝用の写真は、きれいに加工されているものなので
GoogleMapのストリートビューで観てみると実際の雰囲気がわかります。
ついでに、最寄りの駅からの道のりや周辺にコンビニ等あるのか確認しておきましょう。
ホテルのアクセスをチェックする
気になるホテル候補が見つかったら、アクセスをチェックしてください。
・最寄り駅はどこか?
・車でいくなら駐車場はあるか?無料か?
・送迎バスはあるか?時間は?
など確認してください。
僕の主観ですが、「徒歩15分」はけっこう歩きます。
しかも荷物を持っている状態なので最悪タクシーやバスを使うことも検討してください。
ホテルの朝食や温泉など設備やサービスを確認

公式サイトや口コミを確認しましょう。
アメニティグッズやどんなサービスがあるか等しっかりと確認して置いてください。
僕の場合は、
優先順位1、朝食はついていてバイキング形式か?
優先順位2、温泉または大浴場がついているか?
優先順位3、駅からのアクセスはどんな感じか?
(歩いて行ける距離なのか、バスを使うのか、タクシーにするのか?など)
だいたいこの3つで決めますね。朝食バイキングが無かったら外します。まず間違いなく。
優先順位2以下は、まぁ無くてもいいかなって感じです。
ホテルの宿泊予定日に空きがあるか確認しよう
宿泊先の候補がきまったら、宿泊予定日に部屋に空きがあるか確認しましょう。
確認にはいくつかの方法があります。
・電話
・インターネット
・スマホ(アプリ)
などがあります。
やっぱりネットかアプリで検索すればすぐに空きがあるか分かります。
【日本最大級の旅行サイト】楽天トラベルホテルの一泊の金額を確認して、予算と相談する

ビジネスホテルで一人一泊だと、だいたい1泊6000円(素泊まり)が相場だと思います。
1泊1万円以上だとリッチなイメージがありますね。
(朝食・夕食付、リゾートホテルなどに宿泊、オプション付きなどだと一万円超えるかも)
逆に6000円以下だと素泊まりか格安ホテルだと思います。
僕の場合は7000円~8000円、朝食付きを探します。
検索サイトなどで条件を指定して検索してみてください。
検索するときは目的地の地名(お台場とか新宿とか)で検索することと、
目的地の場所の名前(東京タワーとか)で検索すると、
違った検索結果がでる場合があるので、両パターンで検索することをお勧めします。
泊まりたい宿泊先が決まり、宿泊予定日に空きがあるようだったら、宿泊プランを決めましょう。
「一人旅おすすめプラン」があればチェックしておきましょう。
ただし、温泉に入るのに別料金がかかる等、注意事項は必ず確認しておいてください。
・朝食・夕食はどうするか?
田舎や離島ではホテルの周辺にコンビニすらない場合があります。
都会であれば何とかなりますし、田舎であればホテルのレストランに頼ることになるかもしれません。
僕は都会のビジネスホテルが主な宿泊先なので「夕食なし」「朝食あり」にしています。
夕食は旅行先の名物を頂き、朝食はホテルのバイキングを楽しみます。
最近のビジネスホテルの朝食はかなりこだわりを持って作っているので
おススメです!ぜひ、食べてみてください!!
ホテルを予約する方法② 電話で予約する
電話で予約する場合ですが、泊まりたいホテルが決まっている必要があります。
ネットで調べるか、じゃらんなどの観光情報誌、時刻表の広告などからホテルを探してみてください。
電話するときは以下の項目をメモしておくと便利です。
・自分の名前 漢字の書き方など
住所 郵便番号を聞かれるいことも。
・電話番号
日中に連絡がつく番号。留守電になっているかどうかの確認も。
・チェックインする日とチェックアウトする日
何月何日に宿泊して何拍するのかを伝えてください。
・ホテルに到着する予定の時間
ホテルにはチェックイン時間(ホテルの部屋に入れる時間)があるので、その時間より前に到着してしまうと部屋に入れません。
ホテルに到着する予定の時間を伝えておきましょう。
ホテルにもよりますが、15時以降なら問題ないと思います。遅れてしまっても大丈夫です。
・泊まりたい部屋の種類
ホテルの部屋は、シングル、ダブル、ツインなどいくつか種類があります。
シングルはベットが一つの一人用の部屋、ダブルは2人用のベットが一つ、ツインは一人用のベットが2つある部屋のことをいいます。
これもホテルによって部屋の広さや設備に違いがあるので、よく確認してください。
最後にすべての項目を復唱してもらって、担当してもらった方の名前を控えておいてください。
トラブルがあった時に、確認が取れないと大変なことになってしまうので。
ホテルを予約する方法③ 旅行代理店で予約する
旅行代理店での予約は、泊まりたい場所にホテルが見つからないときや、特に泊まりたいホテルが無いときに有効な方法です。
宿泊場所と予算、部屋の種類を伝えれば、条件にあうホテルを探してくれるのでその中から選んで予約するだけ。
宿泊するホテルが決まると、その場で宿泊料金の支払いになります。
ただし、手数料がかかるので注意してください。
宿泊料金を支払うと宿泊クーポンを発行してくれます。
この宿泊クーポンがホテルでのチェックイン時に必要になりますので、無くさないようにしてください。
ホテルや旅館を予約するときは、どんな予約方法を利用しますか?というアンケート結果
ホテルや旅館を予約するときは、どんな予約方法を利用しますか?というアンケートを行いました。
女性30人、男性20人、年齢は不明です。

1.旅行サイト(楽天トラベル、じゃらん等)を利用する 20件
「楽天トラベルを利用することが多いです」
「じゃらんや楽天トラベルを使って、クーポンやポイントでお得に予約しました」
「最近は、楽天トラベルなどの旅行サイトをよく利用しています」
楽天トラベルやじゃらんなど、旅行サイトを使うという方が一番多い結果になりました。
簡単にいつでも予約できるということは、大きなメリットですね。
2.ホテルに直接電話する派 11件
「事前にインターネットでホテルを確認して、事前に電話で予約する」
「ネット予約はどうも不安なので、いつも電話で予約しています」
「ネットの旅行サイトで空き部屋の状況などを見ながら、でもそのサイトを利用せずに自分で直接電話をしてスタッフの人に色々質問しながら予約した方が手っ取り早い」
ホテルに直接電話する人もいるようですね。
多くは、旅行サイトで確認してから直接電話しているようです。
3.ホテルの公式サイトで予約する派 7件
「ホテルの公式サイトで予約する」
「楽天トラベル、もしくはホテル公式HPで予約します」
「まずは最初にBooking.comで目的地宿泊先の選択に関する情報収集。次に、目星を付けた宿泊先の公式ホームページをチェックしてお得なプランがあるか確認。空き状況と宿泊料金を総合的に比較して、Booking.comまたは公式サイトから割安な方を選んで予約する」
ホテルの公式サイトからも予約できる場合があります。
公式サイトから予約しようとすると、すぐ満室になるという話も聞きますし、ホテル側で確保している部屋が少ないかもしれませんね。
4. Booking.comやその他の海外予約サイトを利用する派 6件
「Booking.comを利用して予約する」
「Booking.comまたはアゴダから割安な方を選んで予約する」
「まずは最初にBooking.comで目的地宿泊先の選択に関する情報収集。次に、目星を付けた宿泊先の公式ホームページをチェックしてお得なプランがあるか確認。空き状況と宿泊料金を総合的に比較して、Booking.comまたは公式サイトから割安な方を選んで予約する」
ブッキングドットコムやアゴダは海外のホテルに強い旅行サイトですね。
アゴダはともかくブッキングドットコムはあんまりいいイメージ無いのですが・・・大丈夫なんですかね。
5.飛び込みやセットプランを利用する派 3件
「直接ホテルに行って、予約なしでも泊まれるか確認する」
「ホテルと新幹線や飛行機がセットになっているものを予約します」
飛び込みってすごいですね。僕は不安でそんな方法とれないです。
ホテルの探し方・選び方 楽天トラベルでの予約方法まとめ
ホテルの探し方・選び方と予約の仕方を解説しました。
自分の希望条件をすべて満たすホテルはなかなかありません。
妥協も必要ですが、自分が絶対に譲れないものを1つ決めておいてください。
そうすればホテル選びもよりスムーズに決まるでしょう。
ここまで読んでくださってありがとうございました。
ホテルに到着してからの流れ
ここからは、ホテルに到着した場合の流れを解説します。
ホテルに到着したら、フロントに向かいます。
チェックインの仕方
ホテルによってフロントが一階にあれば、一階が店舗や大浴場だったりして、二階にあることもあります。
フロントに付いたら、予約した○○(自分の名前)です。と伝えてください。
予約の確認が取れると名前や住所を記入する紙を渡されるので、書いてください。
記入が終了すると、部屋のカギを渡されます。
最近では、カードキーや暗証番号のみの部屋にしているホテルもあります。
最期に、ホテルについての注意事項を説明されます。
朝食の会場や大浴場での注意点など、聞いておきましょう。
部屋では
部屋に行く前に非常口の確認をしておきましょう。
何かあった時のために逃げられるように。
部屋の前では、部屋番号を確認してください。
カギを開けて部屋に入ると、カードキーを差し込むスロットがありますので、カードキーを差し込んでください。そうすると電気がつきます。
部屋のデスクの上などに、ホテルについての説明書があるはずです。
一通り確認しておきましょう。
ホテルの部屋はオートロックになっている場合も多いです。
部屋を出るときはカギを持っているか、十分に注意してください。
万が一、カギを部屋に置き忘れてしまった場合は、フロントに相談してマスターキーで開けてもらいましょう。
テレビ
最近のホテルでは、部屋のテレビでYouTubeやネットフリックスなどが観れるようになりました。
他にもエレベーターのロビーなどに有料放送のチケットが販売されているホテルもありますので、チケットを購入してみてください。
ほかにも、大浴場や朝食会場の混雑状況。快眠を促す音楽を流してくれるなど様々なサービスを行っていますので、ぜひチェックしてください。
飲み物
ホテルの部屋には湯沸かしポットとお茶やコーヒーのティーバッグがおいてあることが多いです。
基本的には無料なので、食後にでも楽しみましょう。
冷蔵庫にミネラルウォーターが入ってる場合もありますが、有料である可能性が高く200円もするので、手を付けないほうがいいと思います。
ホテルに飲み物や食べ物を持ち込むのはOKなので、近くにコンビニがあるかどうかチェックしておきましょう。
スーパーやドラッグストアがあると、安く買えるので便利です。
お風呂
大浴場があるホテルなら部屋にシャワーのみといった場合もありますが、大抵はユニットバスがあります。
日本では珍しい形式ですが、お湯を張っても大丈夫です。
シャワーカーテンを湯舟の中に入れてお湯が湯舟の外へ漏れないようにしてください。
ユニットバスでは、体を洗うのも湯舟の中になりますので、お湯を張ってお風呂に浸かって、体を洗って出るといった流れかなと思います。
シャンプー、コンディショナー(リンス)、ボディソープは用意されています。
自分のこだわりがあるのなら、自宅から持ち込みましょう。小さな容器に移し替えると便利です。
以前は洗面所に歯ブラシや髭剃りなどのアメニティがおいてありましたがコロナ以降、フロントで必要な分を持っていく形式のホテルが増えてきました。
持ち帰ってもいいと思っている人も多いですが、ホテル側がNGとしているケースもあります。
僕も個人的には反対です。持ち帰らないようにしましょう。
外出するときは
外出するときは、貴重品をもち戸締りや火の確認をしっかりしておきましょう。
カギはフロントに預けてください。
もしカギを無くすとカギの交換費用として1万円以上請求される場合があります。
寝るときは
必ず戸締りをチェック!
空調は付けっぱなしでもOKです。特に冬の北海道など暖房を消すと命にかかわるので、快適な温度を保つようにしておきましょう。
チェックアウト
部屋に忘れものが無いか確認してください。
フロントに向かい、チェックアウトします。と伝えてください。
ルームサービスなど追加で支払うものが無ければ、精算をして帰りましょう。
事前に清算するタイプのホテルであれば、カギを返して終了です。
追加で清算する場合、現金やクレジットカードなら使用できると思いますが、ホテルによっては電子マネーやQR決済が使えない場合もあります。
旅行に行くときは複数の支払い方法に対応できるようにしておきましょう。
ホテルを予約する方法に関するよくある質問
ホテルの予約はどのくらい前からできる?
ホテルによって違いがありますが、一般的に6か月前から1年前に予約受付を開始するホテルが多いです。
ホテルを予約するのはいつごろがベスト?
90日前、60日前、30日前など早く予約すると割引になるプランを設定しているホテルもあります。
ほかにも、3月、8月の長期休みや5月のゴールデンウイーク、年末年始は料金が高くなります。
逆に4月、梅雨時期の6月、10月、11月は料金が安くなる傾向にあります。
金曜日、土曜日や祝日なども料金が高くなるので、
遅くても一か月以上前、土日祝日を避けて予約するとお得に泊まれるでしょう。
キャンセル料ってかかるの?
予約したホテルをキャンセルするとキャンセル料を請求されます。
宿泊日が迫っているほどキャンセル料は高くなり、連絡なしのキャンセルだと宿泊料の100%を請求されることもあります。
1週間前からキャンセル料がかかるホテルが多いので、やむなくキャンセルする場合は、1週間前までにはホテルに連絡しましょう。
ちなみに台風や雪など災害が理由の場合は、キャンセル料がかからない場合があります。
僕自身も大雪のためホテルにたどり着けないと判断し、当日キャンセルしたことがありました。
その時も担当者さんがよくしてくれて、キャンセル料の請求はありませんでした。
身分証明書は必要?
ホテルでのチェックイン時に身分証明書の提出を求められる場合があります。
これは、どの予約方法でも同じです。
運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード、パスポートなどをフロントの方に見せてください。
高校生でもホテルに宿泊できる?
ビジネスホテルに高校生が宿泊するには「親権者の同意書」が必要。つまり親の許可がないと宿泊できません。
小・中学生の場合は、親の同意があっても宿泊できません。
保護者同伴つまり、親と一緒に宿泊することはできます。
同意書はどうやって用意する?
同意書の形式も様々で、ホテルのHPからダウンロードする場合や、電話での確認だけでOKなど様々なパターンがありますので、宿泊予定のホテルに電話で問い合わせしてください。
・ホテルってどうやって予約したらいいの?
・たくさんの旅行サイトを比較するのは面倒・・・簡単にお得なプランはないの?
・ホテル料金に楽天ポイントが使えるの?