旅行のスケジュールを計画するときにミスしやすいものが移動手段の選定です。
お金を節約することばかりに気を取られ、後悔するケースは非常に多く、僕も初めのうちは安い移動手段を選んで後悔していました。
今では反省を生かして(無理のない範囲で)移動手段にお金をかけるようにしています。
そこで本記事では、旅行での移動手段の選び方からそれぞれのメリットとデメリット。
移動手段にはお金をかけるべき理由を解説していきます。
この記事を読めば、行動できる時間が増え、ストレスなく旅を楽しむことができます。
僕が日本全国を回って得た経験や知識を凝縮しました。
一人旅でミスしたくない、時間を無駄にしたくないという方はぜひ読んでいってください。
移動手段の探し方
移動手段を探すにはグーグルで検索してみるのが一番です。
ほとんどの観光地には「公式サイト」があり、公式サイトにはアクセス方法が掲載されています。(検索結果の一番上のサイトを見てみるとだいたい公式サイトです)
グーグルで移動手段を調べる方法
場所によっては複数の移動手段を提示されることもあります。
移動手段の選び方
この項では、複数の移動手段の中からどの移動手段を選ぶのが最適なのかを解説します。
移動手段はお金をかけてでも「速く」「快適」な乗り物を選ぼう
移動手段を選ぶ際、電車か新幹線か、タクシーかバスかなど、
・値段が高いが速くて快適な乗り物
・節約できるが、遅くて快適ではない乗り物
といったような選択を迫られることが多くなります。
僕は毎年いろいろな場所へ一人旅をしてきましたが、経験上「やっぱりタクシーに乗っておくべきだった」と後悔することが多かったです。
目的地までのルートはスマホで簡単に調べることが出来ますが、実際に移動してみると想像以上に時間がかかったり、たいへんな道のりだったりします。
そのため、移動手段はお金がかかっても、速く楽に移動できる手段を選ぶべきです。
特にタクシーは、値段が高いので避けられがちですが、非常に便利な乗り物です。
タクシーのメリット

飛行機や新幹線にお得に乗る方法
新幹線をお得に乗る方法
こちらの記事では、新幹線を安くお得に乗る方法を紹介しています。
各鉄道会社では、出発日の21日前までに予約するとお得に新幹線に乗れる商品を販売しています。

飛行機にお得に乗る方法
こちらの記事では、飛行機にお得に乗る方法を解説しています。
飛行機も同じように各航空会社で、早めに予約するとお得に飛行機に乗れる商品を販売しています。

旅行先への移動距離から移動手段を選ぶ

移動距離から移動手段を選ぶこともできます。
長距離を移動する際は、飛行機。
中距離なら新幹線や高速バス。
近距離を移動するときは、車やレンタカーなどが候補に入ります。
沖縄・北海道など長距離を移動する場合は、飛行機がお得
沖縄や北海道、九州や北陸など長距離を移動するときは、飛行機での移動がお得です。
例えば、東京→北海道へ移動する場合
飛行機 6960円 約1時間40分
新幹線 11610円(普通車指定席) 約4時間40分
となります。(航空会社やプランによって値段は変わりますので参考までに)
飛行機よりも新幹線のほうが、料金や時間がかかってしまいます。
東京・大阪間などを移動するときは、時間のコスパがいい新幹線がおすすめ
東京・大阪間などを移動するときは、新幹線のほうがお得です。
料金を比べてみると
飛行機 15250円 新幹線 14920円とほとんど変わりません。
一方、所要時間を比べてみると
飛行機 約1時間20分 新幹線「のぞみ」約2時間30分と飛行機のほうが早く目的地に到着しますが、
空港では、空港までの移動、チェックイン手続きや保安検査、荷物預け、空港からの移動など乗り物に乗っていない検査等で時間が多くとられてしまいます。
そのため、東京・大阪間などの移動の場合は新幹線に分があるでしょう。
比較的距離が近い場合は、自家用車か公共交通機関
隣の県など比較的距離が近い場合は、電車やバス、レンタカーか自家用車といったものが選択肢に上がってきます。
自家用車やレンタカーを利用する場合は、駐車場の確認や、長距離の移動ならパーキングエリアなど休憩場所の確認はしておいてください。
移動手段を決める3つのステップ

自宅から宿泊するホテルへのアクセスを調べる
まずは、宿泊する(予定)のホテルのアクセスを調べてみましょう。
旅行中はどうしても荷物が邪魔になります。そのためまず最初に荷物をどこかに預ける必要があります。
荷物を預かってくれるのは、コインロッカーかホテルです。
駅のコインロッカーが不安な人は、最初にホテルに向かって荷物を預けておきましょう。
自宅の最寄り駅からホテルまでをGoogleで検索すれば、アクセスを調べてくれます。
駅から目的地へのアクセスを確認する
目的地のホームページを見れば、目的地の最寄り駅からのアクセスが掲載されています。
(例 東京スカイツリーの最寄り駅は、東武スカイツリーライン「とうきょうスカイツリー駅」または半蔵門線「押上(スカイツリー前)駅)
ホテルの最寄り駅と、目的地の最寄り駅を乗り換え案内サイトに入力すれば、乗り換えが必要な駅や所要時間を計算してくれます。
ジョルダンのサイトでは、駅の名前ではなく観光地の名前でも検索できます。
(例 押上駅→東京スカイツリー)
目的地から目的地へのアクセスを調べる方法
目的地から別の目的地へのアクセスを調べる場合
・地下鉄などの最寄り駅がある場合は、案内サイトに入力する。
(ジョルダンでは、東京スカイツリーと東京タワーを入力しても検索できる)
・最寄り駅がない場合は、目的地の名前をGoogleで検索してみる
(例 伊勢神宮の内宮と外宮を移動する場合 伊勢神宮 内宮 外宮 移動方法 と入力する)
・それでもわからない場合は、タクシーを利用する
ほかには、レンタサイクル、徒歩などの方法があります。
タクシーは料金が高いイメージがありますが、目的地を伝えるだけで連れて行ってくれる非常に便利なサービスです。
積極的に利用してみてください。
各移動手段のメリットとデメリット
電車、新幹線のメリットとデメリット

電車、新幹線を利用するメリット
・目的地まで時間通りに移動できる
・日本中に路線が張り巡らされているため、どこでも行ける
駅からタクシー、バスなどの乗り場が隣接しているため非常に便利。
・予約すれば席を確実に確保できる
・天候による悪影響が少ない
電車、新幹線を利用するデメリット
・ダイヤが決まっているため、行動を制限されやすい
・マナーが悪い人がいた場合気分が悪くなる
・予約できなかった場合何時間も立っている必要がある
・通勤ラッシュに巻き込まれるとつらい
・乗り過ごすと大変
特に地方へ旅行する場合は注意。
新幹線をお得に利用するには
こちらの記事は新幹線をお得に利用する方法です。
新幹線のきっぷは出発日より早く予約するとお得になる「早割」というシステムを採用しています。
関東から東海、関西から九州など区間によって利用できる切符が違いますので、利用区間に応じて切符を購入してください。

飛行機のメリットとデメリット

飛行機を利用するメリット
・とにかく速く長距離を移動できる
ほかの交通機関に比べて、速く、長距離を移動できます。
・早く予約すると安くなる
割引を駆使すると、新幹線と同じぐらいの金額で利用できることも
・乗り過ごす心配がない
・飛行機でしか行けない場所もある
孤島など飛行機でしか行けない場所もあります。
飛行機を利用するデメリット
・値段が高い
・天候に左右されやすい
特に台風シーズンなど、代替えの移動手段も調べておく必要があります。
・空港間でしか移動できない
空港に移動する必要があるため、新幹線のほうが早い場合もあります。
・早めに予約する必要がある
・知らない人と隣同士
飛行機の席は、満席になる可能性が高いので、知らない人と隣同士になります。
・乗り心地が独特
離陸時のGを受ける感覚や、風に揺られる感覚など、苦手な人にはつらい乗り物です。
飛行機の乗り方やお得に利用する方法
こちらの記事では、飛行機を予約するところから目的地に到着するまでの流れを解説しています。

こちらの記事では、航空券をお得に購入するためのベストタイミングを解説しています。
飛行機の料金は、出発日から30日前に予約すると割引になるといった「早割」サービスを行っています。
ほかにも繁忙期は高くなり、閑散期は安くなるといったシステムを採用しています。
飛行機を利用する時期を調整するのは難しい場合もあるので、出来るだけ早く予約することが飛行機をお得に利用するコツです。

バスのメリットとデメリット

バスを利用するメリット
・値段が安い
・電車が行けない場所にも行ける
・深夜に移動できる
深夜バスを利用すると、寝ている時間も無駄なく利用できます。
・シングルシートがある
バスによってはシングルシートが選べる場合があります。
ほかの人が隣にいるのがつらい人は利用してみてください。
バスを利用するデメリット
・時間通りに運行しない
・慣れていないと乗り降りに苦戦する
・行き先が分かりにくい
・神経質な人は眠れない
・トイレに行ける回数が少ない
高速バスの利用方法
こちらの記事では、高速バスの利用方法を解説しています。

船のメリットとデメリット

船を利用するメリット
・船でしか行けない場所がある
・車やバイクを乗り入れることができるので、愛車で旅をするときに便利
・飛行機などより安価
船を利用するデメリット
・時間がかかる
・電車や新幹線のほうが利用しやすい
・船酔いしやすい人には厳しい
・天候に左右されやすい
タクシーのメリットとデメリット

タクシーを利用するメリット
・行き先を伝えるだけで、到着できる
・現在地が分からなくても、どこにでも迎えに来てくれる
現在地の地名などがわからなくても、周辺の建物を伝えるだけで迎えに来てくれる
・他の人がいない
タクシーを利用するデメリット
・値段が高い
・運転手さんの人柄によっては話しかけてくる
・電車の遅延などが起こり需要が高まるとタクシーを捕まえにくくなる
タクシーの利用方法について解説
こちらの記事では、タクシーの利用方法やメリットとデメリットを解説しています。

自家用車、レンタカーのメリットとデメリット

自家用車、レンタカーを利用するメリット
・好きな場所に行ける
電車が通ってない海や山の中でキャンプもできる
・時間に縛られない
・移動中もプライベート空間を保てる
・車中泊ができる
宿泊費の節約にも
自家用車、レンタカーのデメリット
・自分で運転する必要がある
・駐車場の有無を確認する必要がある
・駐車料金がかかる
都会で駐車する場合はほぼ駐車料金がかかる
・ガソリン代がかかる
・運転に自信がないと怖い
・休むところを探す必要がある
徒歩、自転車のメリットとデメリット

徒歩、自転車を利用するメリット
・お金がかからない
・マイペースで移動できる
・駐車場の心配がいらない
徒歩、自転車を利用するデメリット
・疲れる
・時間がかかる(徒歩15分は長い)
・天候の影響を受けやすい
・荷物が制限される
・移動手段がたくさんあって、どれを選べばいいのかわからない。
・運賃が安い電車に乗るか、速く到着できる新幹線にするか迷っている。
・タクシーは使わない!歩いていく!